プロジェクト | ||
<教育臨床プロジェクト> 心の教室相談員による不登校支援の一事例 〜適応指導および教師との協働を通して〜 |
坂田 真穂 | |
<情報教育研究プロジェクト> 教育学部入学者への普通教科「情報」の影響 |
野中 陽一, 豊田 充崇 |
|
ICT活用授業による学力向上効果の検証 −長期・常時のICT活用授業における子ども・教師の変容を探る− |
豊田 充崇, 野中 陽一, 望月 純子 |
|
教科の情報化・情報活用能力・情報モラルを含んだ総合的なカリキュラムの開発 | 中井 章博, 山中 昭岳, 辻本 和孝, 須佐 宏, 辻 伸幸, 宇田 智津, 岡田 明彦, 上田 恵, 野中 陽一, 豊田 充崇 |
|
一般研究 | ||
集団づくり・ケアリング・セルフヘルプグループ |
船越 勝 | |
幼児教育における音楽活動からの「気になる」子どもの行動アセスメント −音楽療法的視点からのアセスメントの試み− |
茂野 仁美, 菅 千索 |
|
こどもの攻撃行動の心理学的分析と関係性支援 | 米澤 好史 | |
特別支援学校(知的障害・肢体不自由)の児童生徒における携帯電話の利用状況に関する実態調査 | 江田 祐介, 松下 香好 |
|
効果的な教員養成・教員研修体制の構築 −ジョイント・カレッジの取組の成果と課題− |
川本 治雄 | |
微積分学教育における和歌山大学と同志社大学の実践例について | 川上 智博, 長瀬 昭子, 森 淳秀, 近藤 弘一 |
|
保育園児による「うちゅうのえ」 | 富田 晃彦, 嶋田 由美 |
|
中学校理科におけるコンピュータを活用した教材づくりとその効果 −飽和水蒸気量について− |
顧 萍(王 百合), 谷 雅美 |
|
音楽のイメージを色で表現する保育実践 −幼児の「聴く」活動を考える− |
嶋田 由美 | |
技術科教育の物的条件整備に関する研究 −地方分権化時代の予算措置を中心に− |
佐藤 史人, 坂口 健一, 佐々木 享 |
|
附属特別支援学校における教育実習の在り方について探る −教育実習生への調査を通して− |
坂田 花子, 東平 朋子, 江田 祐介 |
|
思い込み態度の構造分析 −批判的思考力との関連について− |
田村 圭祐, 米澤 好史 |