プロジェクト | ||
<教育臨床プロジェクト> ニューカマーの高校生の学校適応関する研究 −W県立Y高校に在籍する4人の生徒のインタビューから− |
磯部 有佳子, 松浦 善満 |
|
保健所における発達支援の一事例 −医師・保健師・発達相談員の連携に焦点をあてて− |
森下 順子 | |
<情報教育研究プロジェクト> ICT活用授業による学力向上効果の検証(2) −長期・常時のICT活用授業における子ども・教師の変容を探る− |
豊田 充崇, 野中 陽一 |
|
一般研究 | ||
高校に公共圏を立ち上げる試み | 越野 章史, 三木 啓司 |
|
教員免許状更新講習開設に向けての課題 | 岸田 正幸 | |
英語速読能力の心理学的研究 | 竹田 眞理子, 井上 智義 |
|
計算および記憶課題に及ぼすBGMの影響について −被験者の「ながら」習慣の違いに関する検討− |
菅 千索, 後藤 順子 |
|
幼児の認知活動特性・学習発達到達度・人間関係特性尺度と教師、 親の教育方針態度尺度・子育てこども観・指導方針尺度の作成 |
米澤 好史 | |
社会科授業実践における効果的な教員養成プログラム | 川本 治雄 | |
高校生への数学講義の一例 −15パズルの非可解性について− |
片山 聡一郎, 田川 裕之 |
|
論理とことば −小免専門科目「算数」における試み− |
門田 良信 | |
たちばな養護学校での天文の出前授業の試み | 富田 晃彦 | |
「東北うたの本」と戦後の子ども −新しい子どもの歌作りの過程の考察と聴取世代へのアンケート調査を通して− |
嶋田 由美 | |
身体表現を取り入れた参加型音楽コンサートの可能性 −カノンの理解を目指した「追いかけっこしよう」の事例から− |
菅 道子 | |
ペースランニングにおける授業実践の検討 −初めてのペースランニング実践を対象として− |
原 通範, 吉田 恵介, 谷 興治, 吉田 真理 |
|
和歌山大学におけるキャリア・コンサルティングの成果に関する研究 | 吉浦 昌子, 佐藤 史人 |
|
「伝え合う力」を育成するための国語科授業改善事例の報告 −教育的ケアリングの視点からのアプローチ− |
半田 千鶴子, 豊田 充崇 |