せせらぎの書 | 天野 雅郎 | |
積分教材の取り扱について | 遠藤 秀機, 貴志 一男 |
|
数学に対する態度の推移について -好き嫌いを中心に- | 遠藤 秀機, 門田 良信, 貴志 一男 |
|
生徒の数学の達成度、数学への情意的要因と創造的思孝力との関連について-中学生を対象にして- | 今井 敏博 | |
コンピュータによる和歌山県のわらべうたの音階の分析 | 泉 健 | |
接地時における幼児の足ゆび圧と活動性 | 中 俊博 | |
技術教育と教科内容・教材の関連と構造化の課題 | 山口 晴久 | |
技術科教育の教育的構造と教育内容 | 山口 晴久 | |
新学習指導要項における技術科教育と他教科、他学校種の教育内容の相関 | 山口 晴久 | |
CAIコースウェア「情報処理電子計算機概論」のメタアナリシスを用いた教育効果の評価 | 山口 晴久 | |
子どもの家庭用学習机について -和歌山大学学生を事例として- | 梅原 清子 | |
障害児の食生活に関する一考察 -肥満傾向児を中心に- | 後藤 容子, 原 通範, 中村 民樹, 西本 彰吾, 高垣 初美, 山本 和美, 小谷 弥生, 一ツ田 啓之, 浅井 敏雄 |
PDF無し |
現代の学校と学力論T -岸本裕史の学力論をめぐって- | 碓井 岑夫, 松浦 喜満 |
|
ジョン・デューイの教育実習論 -「教員養成における理論と実践の関係について」- | 市川 純夫 | |
学校における同和教育方針の検討 -和歌山県の同和校(小学校・中学校)を対象に- | 梅田 修 | |
社会教育実践論的視点からみた地域生涯学習計画の可能性 | 山本 健慈, 松岡 伸也, 堀内 秀雄 |
|
学校としての情報教育実践を考える -コンピュータが導入された小学校の事例分析から- | 野中 陽一 | |
中学生の作文能力と自己評価力に関する一考察 | 西山由美子 |