トップページ > センター紀要 > 2012年度 No.22 >

センター紀要 2012年度 No.22目次


プロジェクト

美術館と小・中・高・大の連携によるポップアート題材群の開発と実践
湯川雅紀・松下裕美
笠原 彩・奥村泰彦
永守基樹

PDF
市民が育む「親性」と「参画型市民社会」の形成
 -学校を拠点としたワークショップ実践を通して-
本村めぐみ

PDF
和歌山大学教育学部「附属3校情報交換会」の活動について 永井邦彦

PDF
 
一般研究
高校生に対する指数関数についての出張授業 川上智博 PDF
大学生の向社会的行動と友人関係及び自己像の形成との関連 太田直美
米澤好史
PDF
体力テストの結果に基づいた初等体育科授業におけるボール運動「ゴール型」フラッグフットボールの実践について 橋本晃和
本山 貢
PDF
理科支援員等配置事業による活動と地域貢献について 木村憲喜
佐武 昇
PDF
液晶インクを使った小学生向け実験工作と実践例について 木村憲喜 PDF
携帯メール依存が青少年に及ぼす影響について
 -自己肯定意識・対人依存欲求・社会的スキルとの関係-
柴田 拓
菅千索
PDF
日常生活スキルと社会的スキルが大学生活に与える影響について 中井寿栄
菅千索
PDF
10年経験者研修を媒介とする国語科教師の授業実践の深化 丸山範高 PDF
長文の音読と黙読が記憶に及ぼす効果
 -難易度の異なる散文と詩を用いて-
竹田真理子
赤井美晴
PDF
特別支援教育における学校と関係機関との連携
 -学校教員を対象としたアンケート調査より-
古井克憲
神谷妃佐代
PDF
高校生への数学講義の一例
 ―完全数とメルセンヌ素数―
田川裕之
片山聡一郎
PDF
生徒は、徳政一揆をどう学ぶか
 -討論できる授業をめざして-
川本治雄
森田泰充
PDF
生活に活かせる力の育成を目指した調理実習授業の実践 山本奈美
西岡真弓
PDF
高等学校における日本版デュアルシステムの内容分析
 -京都市立伏見工業高校の事例に即して-
井上真求
佐藤史人
PDF
道徳におけるねらいと資料との整合性に関する一考察
 -小学校道徳読み物資料「ぽんたとかんた」の事例を通して-
鈴木晴久
佐藤史人
PDF
附属中学校と連携した指導法に関する科目のあり方
 -「公民科教育法」を事例として-
岩野清美 PDF
宇宙雑誌会でのゼミ指導 富田晃彦 PDF
病弱教育の歴史的変遷と生活教育
 -寄宿舎併設養護学校の役割と教育遺産-
玉村公二彦
山崎由可里
近藤真理子
PDF
地域の子育て支援のニーズの変化と今後の課題
 -支援の充実とその内容についての一考察-
近藤真理子 PDF
自閉症児の手指動作に及ぼす動作法の効果 藤澤 憲 PDF
通常の学級に在籍する発達障害のある児童への早期気づき
 -「気づきのポイントシート」作成の試みを通して-
小野次朗
庄司清弥
PDF
「トリプルP」グループワークでのファシリテーター・受講者・受講者の子どもという三者関係における認知、情動の相互影響力についての分析の試み 藤田絵理子
米澤好史
柳川敏彦
PDF
小学校音楽科授業に於ける歌唱の基礎とその意義 大元和憲 PDF

トップページ > センター紀要 > 2012年度 No.22>