<シンポジュウム「中教審答申を実践的検討する」報告> | ||
中教審第一次答申の批判的検討 -教育内容・方法の側面から- | 市川 純夫 | |
ティームティーチングと情報教育 | 野中 陽一 | |
認知心理学からみた「生きる力」の分析 | 米澤 好史 | |
学校をどのように変えようとしているか | 室井 修 | |
プロジェクト | ||
<教科教育プロジェクト> 英語教育における「優れた授業創出の方程式」の仮説の検証に関する一考察 |
早田武四郎 | |
自己表現力を育てる授業のあり方-環境問題(家庭科)への取り組みから | 川口 恭子 | |
<情報教育研究プロジェクト> 美里中学校との交流を通して |
小栗 信 | |
小学校でのコンピュータ導入初期段階におけるメディアリテラシーの育成 | 今田 実 | |
一般研究 | ||
本学部の留年に関する検討 | 植田 千晶 | |
和歌山県における地域早期療育システム(1) | 田川 元康 冨岡 千草 |
PDF無し |
自閉症者への家庭生活支援の実際 | 田川 元康 中山 清司 |
PDF無し |
小学校算数における「広さ」についての児童の思考について | 今井 敏博 | |
大学生の身体組織と生活習 | 加藤 弘 本山 貢 矢野 勝 松岡 勇二 |
|
肥満大学生における6ヶ月間の運動習慣の違いが身体組成に及ぼす影響について | 本山 貢 加藤 弘 矢野 勝 松岡 勇二 |
|
W・フリットナーのミューズ教育論討 | 長谷川哲哉 | |
ひとりで暮らす住生活と住教育(1) | 梅原 清子 志水 暁子 澤田 佳宜 |
|
学校教育において「光」を教えることの重要性 | 宮永 健史 神田和香子 |
|
小学校理科教員養成における実地研修のあり方1-主として農場の植物観察を中心に- | 宮本 典子 宮永 健史 岩田 勝哉 広瀬 正紀 高須 英樹 |
|
生物教材研究-見近な水生動物の簡単な呼吸量測定法 | 岩田 勝哉 溝口 和子 広瀬 正紀 宮永 健史 宮本 典子 |
|
生物教材研-微生物の長期間観察法の開発- | 広瀬 正紀 宮本 典子 北氏 隆江 宮永 健史 |
|
高等学校地学教科書における地衡風の記述 | 伊藤 久徳 宮永 健史 |
PDF無し |
力学における運動と力の方向 | 石塚 亙 宮永 健史 |
|
光のエネルギーと温度について | 石塚 亙 宮永 健史 神田和香子 |
|
テレビの放送番組を用いた理科教育の授業 | 神田和香子 宮本 典子 宮永 健史 |
PDF無し |
生物教材研究 潮汐周期に伴う活動の観察1 | 溝口 和子 宮永 健史 岩田 勝哉 広瀬 正紀 宮本 典子 |