トップページ > センター紀要 > 1999年度 No.9 >

センター紀要 1999年度 No.9目次


プロジェクト
<教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト>
中学生のストレッサーとコーピング及びストレス反応の関係-実践研究の観点から-
大前 泰彦 PDF
<教育システム改革研究プロジェクト>
地域学習とインターネットを利用した交流学習を組み合わせた実践の評価と課題
-湯浅町立田村小学校と高野町立高野山小学校の取り組み-
井口 章
坂本 八十八
出合 正人
吉岡 弘文
PDF無し
高校数学における課題研究授業とその評価について
-これからの情報教育の視点に立った授業実践-
栗本 恵司 PDF
ネットワークを利用した交流学習の影響-美里中学校との交流を通して- 小栗 信 PDF
自閉症児に対する前言語的コミュニケーションの指導-共同行為ルーティン「クレープづくり」を通して- 大谷 博俊
小南 霞
PDF
一般研究
「共感」の概念をどう教えるか(2)-より深い感情の理解- 植田 千晶 PDF
いま、子どもたちの「新たな荒れ」の広がりと学級崩壊にどう挑むか
-幼児期のもつれを解きほぐし、豊かな少年期の再創造へ-
船越 勝 PDF無し
「介護実習」導入に関する現職教員の意見調査- 後藤 容子
甲斐 健
PDF無し
肢体不自由養護学校における教科指導対象者の実態 江田 裕介 PDF無し
グラフィック・シンボルを利用した自閉症児のコミュニケーション指導 田川 元康
岡 潔
江田 裕介
PDF無し
教育実習生の実習の前後における実習への意識の変化について(その2)
教員免許状取得が卒業要件となっていないコースの学生について
今井 敏博 PDF
体育指導委員のスポーツ指導観 中 俊博 PDF
オーエボ演奏における指導について 米山 龍介 PDF
小学校理科教員養成における実地研修のあり方2 -春の臨海実習- 宮本 典子
広瀬 正紀
溝口 和子
岩田 勝哉
高須 英樹
PDF
知的障害児教育再考 -問題行動へのアプローチを通して- 島田 有規 PDF

トップページ > センター紀要 > 1999年度 No.9 >